内祝いには「のし」を付けるべき?マナーや書き方を詳しく解説

この記事をシェアする

結婚や出産などおめでたいことがあったら普段お世話になっている方へ内祝いを贈りますが、のしを付けるかどうか悩む方も多いのではないでしょうか。結論から言うと、内祝いの品を贈る際は基本的にのしを付けるのがマナーとされています。また、のしの書き方や、のしの選び方には一定のルールがあるので、内祝いを贈るときは基本的なマナーを覚えておきましょう。
この記事では、内祝いに付けるのしの意味や、のしの書き方、のしに関するマナーについてわかりやすくご紹介します。

1.内祝いに付ける「のし」とは?

内祝いにはのしを付けるのがマナーと説明しましたが、そもそもなぜのしが必要なのでしょうか?
ここでは内祝いとのしの意味や、内祝いとお返しの違い、のしの名前の由来や部位別の名称など、内祝いとのしに関する基本的な知識をまとめました。

内祝いや「のし」の意味

内祝いとは、自身の家で結婚や出産といったおめでたいことがあったときに、普段お世話になっている方や身内へ贈り物をする風習のことです。その内祝いに贈る品には、贈る理由と贈り主を記載したのしを付けるのがマナーとされています。

内祝いとお返しの違い

内祝いは、相手からお祝いをいただいたかどうかに関係なく、おめでたいことをお裾分けするという意味を込めて贈るものです。一方、お返しはお祝いをしてくれた方にだけ贈るものなので、内祝いとは意味が異なることに注意しましょう。

「のし」の名前の由来

のしは本来、縁起物の鮑(あわび)を薄くのして干した熨斗鮑(のしあわび)のことで、贈り物が生ものであることを示す証とされていました。しかし、現代では本来の意味は薄れ、のしと水引を印刷したのし紙を掛けるのが一般的となっています。

「のし」の部位別の名称

のし紙には絵柄や文字などが印刷されていますが、それぞれの名称と意味は以下のとおりです。

のし:のし紙の右上に印刷されている六角形の柄です。紅白の紙に包んだ熨斗鮑を表しています。
水引:のし紙に描かれている飾り紐のことです。お祝いによって色や結び方、本数などに違いがあります。
表書き:贈り物の理由を書く部分です。内祝いの場合は内祝または寿と書きます。
名入れ:贈り主の名前を書く部分です。

「のし」と「のし紙」の違い

のしとは、のし紙の右上に印刷されている熨斗鮑のことです。一方、のし紙はのしを含め、水引や表書きなどが印刷された紙そのものを意味します。ただ、世間では「のし紙を掛ける」とはあまり言わず、「のしを掛ける」あるいは「のしを付ける」で通用するので、混同して使われているケースが一般的ですね。

2.「のし」の書き方を内祝いの種類別に紹介

内祝いののし紙がかかった箱

のしの書き方は内祝いの種類によって異なります。お祝いのシーンに合わせて適切なのしを付けられるよう、基本的な書き方とルールをチェックしておきましょう。ここでは内祝いの種類別に、のしの書き方をご紹介します。

結婚内祝い

結婚内祝いでは、10本結びの結び切りを使用します。結び切りには今後同じことが起こらないようにという意味が込められており、一度きりの結婚を祝うときに最適です。色は紅白または金銀を選ぶのが基本です。表書きには内祝または寿と記載し、結び切りを挟んで下側に、贈り主である夫婦の名前を連名で記載します。その際、男性が右側、女性は左側に名前を記載するのが一般的です。なお、略式では下の名を書かず、結婚後の姓(佐藤、田中など)のみを記載するケースもあります。

出産内祝い

出産内祝いでは5本の紅白蝶結びの水引を使用します。蝶結びには何度でも結び直せるという意味があるため、何度あっても良い慶事にぴったりです。色は紅白のみ。表書きには出産内祝い、内祝いなどと記載します。なお、名入れには本来の贈り主である両親の名ではなく、生まれた赤ちゃんの名前だけを記載します。名字の記載は不要です。漢字の場合はふりがなを振っておくと、正しい読み方も覚えてもらえますね。

新築内祝い

マイホームを建てたときに贈る新築内祝いでは、5本または7本の紅白蝶結びの水引を使用します。表書きには内祝または新築内祝、御礼などと記載します。名入れは世帯主の氏名または姓を書きます。なお、新築時だけでなく、新居へ引越した場合も同様です。その場合、表書きは引越し内祝いとすればOKです。

快気内祝い

退院したときに贈る快気内祝いでは、5本の紅白結び切りを使用します。病気やケガは二度と起こらない方が良いものなので、間違って蝶結びの水引を選ばないよう注意しましょう。表書きには快気祝いや快気内祝い、または御見舞御礼などを記載します。名入れには病気やケガをしていた本人の名前を書きましょう。

初節句の内祝い

子どもが初節句を迎えたときに贈る内祝いでは、5本の紅白蝶結びの水引を使用するのが基本です。表書きは内祝いまたは初節句内祝と記載します。なお、男の子の場合は菖蒲、女の子の場合は桃の花と記載しても良いですね。名入れには子どもの名前のみ記載しますが、出産内祝いで名前のお披露目は済ませてあるので、ふりがなは振らなくてOK。名字も不要です。

七五三の内祝い

七五三の内祝いでは、5本または7本の紅白蝶結びの水引を使用します。表書きには内祝いまたは七五三内祝いと書きます。名入れには子どもの名前のみを記載し、名字は省略しましょう。また、七五三は7歳、5歳、3歳の節目を祝う慶事なので、名前の左側に小さく年齢を書いても良いですね。

入学内祝い

子どもが学校に入学したときに贈る内祝いでは、5本や7本の紅白蝶結びの水引を使用します。表書きは内祝いまたは入学内祝いと記載し、名入れには子どもの名前のみを書きましょう。なお、名前は子どもが小学生以下なら下の名のみ。中学生以上になったらフルネームで記載します。名前の書き方については明確なルールがあるわけではありませんが、中学生になったら大人と同等に扱うのが一般的なようです。

3.「のし」に関するマナー

のしを付けた贈り物にはいくつかのマナーがあります。中には地域による差もあるので、基本的なマナーは押さえておくようにしましょう。ここでは内のしと外のしの違いや、のしの付け方のマナーについて解説します。

内のしと外のしの違い

のしの付け方には、贈り物の化粧箱に直接のしを付けた上から包装する内のしと、包装の上からのしを付ける外のしの2パターンがあります。内祝いを配送する場合や、感謝の気持ちを控え目に表したいときは内のしを付けるのが一般的ですが、関西では内のし、関東では外のしといったように、地域による差もあるようです。迷ったら、配送のときは内のし、手渡しのときは外のしという風に、場面で使い分けると良いかもしれませんね。

1つの品物に対して、のしは1つ

1つの届け先に対して複数の内祝いを贈る場合、1つの品に1つののしを付けるのが一般的です。ただ、表書きと名入れに関しては複数あるうちの1つにのみ記載し、それ以外は表書き・名入れのない無地のしを付けてもOK。その場合、表書き・名入れをする品物は内祝いのメインとなるものを選びましょう。

4.内祝いの内容に合った「のし」を選ぼう!

内祝いの品物に付けるのしの種類は、内祝いの内容によって異なります。特に水引の選び方を誤ると失礼になるので、内祝いの内容に合わせて適切なのしを選ぶことが大切です。また、表書きや名入れについても、内祝いの内容によって変えなければならないケースもあるので注意したいですね。

おすすめの内祝いギフト

エーデルワイスでは、各ブランドにて各内祝いにぴったりのギフトをたくさん取りそろえています。
ここでは一部をご紹介します。喜んでもらえる内祝いをお探しの方は、ぜひエーデルワイスのお菓子をご利用くださいね。

【アンテノール】フィナンシェ 10個入

【アンテノール】フィナンシェ 10個入

上質な素材で焼き上げたフィナンシェの詰め合わせです。香り高いアーモンドとバターのおいしさを味わえます。フィナンシェなどの焼き菓子好きの方におすすめです。

【アンテノール】クッキーアソート 30個入

【アンテノール】クッキーアソート 30個入

レーズンサンドやフィナンシェ、ラングドシャなど5種の焼き菓子やクッキーのセット。こだわりの焼き菓子がたっぷり詰まったアソートは、特にファミリー向けのギフトとして人気です。

【ヴィタメール】アプレ・デリス 13個入

【ヴィタメール】アプレ・デリス 13個入

しっとりとしたケークやフィナンシェ、ガレット、メレンゲなどヨーロッパ伝統の焼き菓子を詰め合わせたギフト商品です。バターやチョコレート、フルーツの甘い香りが広がるバラエティ豊かな味わいが楽しめますよ。

【ブルトンヌ】ブルターニュ クッキーアソルティ〈缶〉(23個入)

【ブルトンヌ】ブルターニュ クッキーアソルティ〈缶〉(23個入)

ガレット・ブルトンヌやフランボワーズやディアマン・ショコラなどバターの風味豊かな6種のクッキーが入ったアソートです。おしゃれな缶もギフトとして喜ばれますよ。